法人 青色申告
- 税理士に記帳代行を依頼するメリットは?
まず、法人の従業員が本業に専念することができます。記述したように、帳簿作成は、非常に手間がかかる作業ですし、これらを会社の従業員が行うとなると、本業に対して一定の支障が生じることが容易に想像できます。そこで、これを税理士に代行させることで、会社の従業員が本業に専念することができます。 また、税理士が帳簿作成を代行...
- 会社設立の流れ|手順や手続きなどわかりやすく解説
準備の段階では法人登記のための準備をします。法人登記とは、会社があるということを申請し法的に会社の存在を認めてもらう手続きのことです。しかし、法人として認めてもらうには様々な準備が必要になります。本店所在地の確保、商号(会社名)の決定、役員の決定、事業内容の決定という会社の基本的な情報をまとめて、定款に記載してい...
- 会社設立後に法人が青色申告をするメリット
青色申告の申し込みをした場合、会社にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、会社設立後に法人が青色申告をするメリットについて解説していきたいと思います。欠損金が繰り越せる青色申告をするメリットとして、その年の赤字を10年間繰り越せるということが挙げられます。以下のような要件を満たした場合、このメリット...
- 法人税務はどのようなことをすべきか
法人税務としては、税務書類の作成、節税のアドバイス等を行うことができます。これ以外についても、税務全般の相談を受けることができますが、今回は代表的な税務であるこれらの税務について説明致します。 税務書類の作成としては、決算書・申告書の作成をすることができます。所得税や消費税、法人税などの確定申告を行う際に必要とな...
- 確定申告はいつからいつまでにすればいい?
確定申告には、確定申告書、青色申告決算書(白色申告の場合は収支内訳書)、源泉徴収票ほか控除を受けるための添付書類が必要となります。記帳に割ける時間や、節税効果などを考慮して、自分に合った確定申告の方法を決定し、決めた方法の申告にかかるスケジュールを確認しましょう。確定申告書の用紙は、税務署に行って直接もらうことも...
- 確定申告とは
また、青色申告と白色申告のメリットデメリットを知っておく必要があります。青色申告と白色申告のどちらがお得かといわれると、間違いなく青色申告でしょう。青色申告の代表的な大きなメリットは3つ挙げられます。事業所得または不動産所得から最大65万円を差し引くことができる制度である「青色申告特別控除」、事業を手伝う家族に払...
- 法人設立後に必要な手続き
会社を設立した場合、地方税に関して、都道府県事務所や市町村役場に対して法人設立届出書を提出することが必要です。 ■年金事務所への届出会社を設立した場合原則として健康保険、厚生年金等の社会保険への加入が必要です。これらに加入するために年金事務所に対しての届出が必要となります。 ■労働基準監督署への提出従業員を雇用す...
- 個人事業主から法人化するメリットとタイミングとは
個人事業主から法人化するタイミングとしては、利益額によって判断する方法が考えられます。個人事業主では、所得税や住民税などが課税されます。その一方で、法人に対しては法人税や事業税などが課すされることになります。一般的には個人事業主の利益が800万円を超えた場合には、法人化した方が節税効果が期待できます。 次に、売上...
- 会社設立に必要な費用
会社設立を行い、法人化することには、節税などの面でメリットがあります。また、会社設立の際の最低資本金制限が撤廃され、役員数の規制も緩和されたため、多くの個人事業主様が会社設立を行い、そのメリットを享受しているという状況にあります。この記事では、会社の種類と、会社設立の際にどのくらいの費用がかかるのかについて解説し...
- サラリーマン・会社員が青色申告できる条件とは
確定申告によって節税になる場合として、医療費控除などの年末調整で控除できない所得控除がありますが、この他にも青色申告を行うことで節税をすることが出来ます。 サラリーマンが青色申告を行う際には条件があります。所得で「事業所得」「不動産所得」「山林所得」がある場合には、青色申告を行うことが可能です。事業所得は副業など...
- 法人が不動産を売却した時にかかる税金|個人との違いや処理方法など
一方で法人の場合には売却益はすべて法人の利益として計算され、他の所得と一緒に法人税の対象となります。法人が不動産を売却した時の税金の違いについて解説していきます。 ■売却日の違いや消費税まず売却をした日、利益が確定した日の違いですが、個人であれば物件を引き渡した日ととらえることができます。しかし、法人の場合には、...
- 個人事業主が法人成り(法人化)を検討する最適なタイミングとは
個人事業主が法人化をすることによって、節税効果などのメリットが期待できるため、個人事業主から法人化するケースはよくあることです。法人化する際、タイミングを見計らうことで、より多くのメリットがあります。個人事業主が法人化するのに適したタイミングには、どのようなものがあるのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。
- 会社設立時におすすめの融資とは?特徴や注意点を解説
年以内の期間であれば申請が可能で、個人事業主が法人化する際の資金調達にも活用できます。女性、若者/シニア起業家支援資金起業を考えている女性や35歳未満の経営者、55歳以上のシニア層を対象とした制度です。通常の新規開業資金と比べて金利面での優遇措置が設けられているため、該当する人には非常に魅力的な選択肢となっていま...
- 【税理士が解説】IT導入補助金の補助対象や利用条件について
医療・福祉・学校法人 300名以下商工会・商工会議所 100名以下小規模事業者商業・サービス業 5名以下宿泊業・娯楽業・製造業 20名以下IT導入補助金の対象と補助内容の詳細IT導入補助金には、事業者のニーズに応じた複数の申請枠が用意されています。各枠の具体的な内容は以下のとおりです。 申請枠補助上限額補助率主な...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge-
【浜松市の税理士...
相続が発生してから、税務署から相続税のお尋ねという文書が届く場合があります。今回は、相続税のお尋ねが届いた場合 […]
-
法人設立後に必要...
■税務署への届出会社を設立した場合には、国税について会社の本店所在地を管轄する税務署に対して届出が必要です。& […]
-
税務調査への対応...
そもそも、税務調査とは、徴税期間が提出された帳簿等を確認して、誤りがある場合には是正を求める手続のことです。そ […]
-
相続税の配偶者控...
大切な人が亡くなったとき、その人の財産を配偶者や子どもなどが引き継ぐ際には、相続税を支払う必要があります。この […]
-
相続税と贈与税そ...
相続税の節税対策として、生前贈与というものがあげられます。生前に財産を贈与しておくことで、相続財産の総額を減ら […]
-
小規模宅地等の特...
小規模宅地の特例とは、相続税を減額できる制度の一つです。被相続人が住んでいた土地や事業に使用していた土地、貸し […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword代表者紹介
Staff
大学卒業後、会社員、会計事務所職員を経て大学院で公共経済学・企業経営論を専攻、後に独立し、税理士として会計事務所を開業。
現在、静岡県浜松市を拠点に得意とする会社設立・起業・開業に力を入れるとともに、税務顧問・会計支援・IT経営支援サービスを展開している。
所属団体
- 東海税理士会 浜松西支部 (登録番号 第87151号)
- 静岡県行政書士会 西遠支部 (登録番号 第03171961号)
経歴
- 駒澤大学 経済学部 経済学科 卒業 経済学士
- ハワイ州立大学 マノア校 N.I.C.E.プログラム 修了
- 愛知大学大学院 経済学研究科 修了 経済学修士
- 中京大学大学院 経営学研究科 修了 経営学修士
- 京都大学経営管理大学院 EMBAコース 修了
資格
- 上級経営会計専門家
- ITコーディネータ(0046832003 C)
- 農業経営アドバイザー(日本政策金融公庫)
- 登録政治資金監査人(第1992号)
- 申請取次行政書士(行-162003200109)
- MCSC(Microsoft Certified System Coordinator)
- 損保マスター資格(マスター009807号)
- 2級ファイナンシャルプランナー技能士
- 経営士
事務所概要
Office Overview事務所名 | 平川昌彦税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 平川 昌彦(ひらかわ まさひこ) |
所在地 | 〒432-8047 静岡県浜松市中央区神田町461番8 |
TEL/FAX | TEL:053-545-5570/ FAX:053-545-5571 |
営業時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で休日、時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
アクセス | 浜松駅よりバス利用約10分、お車でお越しの際は駐車場が8台分ございます。 |